こんにちは。わさおです。
就職活動の面接は未経験の人にとっては不安ですよね?
ここでは、大手日系&外資企業で採用担当を経験したことがある私が就職活動の面接で見るポイントを紹介したいと思います。
現在、就職活動中の方は、『ベスト就活』というサイトがおすすめである。自己分析や面接対策等が詳しく解説されており、必ず何らかの役に立つだろう。是非一度訪問してみてほしい。
目次
1.就活の面接で押さえるべき7つのポイント
1-1:事前準備をする
面接において最も重要なことは事前準備をすることです。
採用面接において、事前準備をしている人としていない人との差は明らかです。面接を受ける側はうまくごまかせていると思っているかもしれませんが、採用する側からすると、事前準備をしていない人はすぐに分かります。
では、事前準備とはいったい何をすれば良いのでしょうか?
事前準備には大きく2つあります。それは、
①基本的な質問への回答
②受ける企業と業界の研究
です。
➀基本的な質問への回答
まず、面接で聞かれる基本的な質問の答えは必ず事前に考えてきてください。これらの基本質問をその場で考えているようでは、準備不足と見られても仕方がありません。
なお、基本的な質問とは下記のようなものです。
・志望動機はなんですか?
・自己PRをしてください
・学生時代に頑張ったことは何ですか?
・あなたの長所/強みはなんですか?
これらの質問の回答を事前に考えておくことで、自分の考えを整理出来ますし、しっかり準備している印象を与えることが出来ます。
②受ける企業と業界の研究
採用する側からすると、せっかく合格にした学生に辞退されるのは避けたいです。つまり、本当に入社したいと考えている学生を採用しようとします。
それでは、本当に入社したいかどうかをどのように判断するのでしょうか?
それは、志望理由に具体性があるかどうかです。
本気でない学生は志望理由が薄っぺらいです。一方、真剣に入社したいと考えている学生は、志望理由が具体的で熱意があります。
そのためには、面接をする企業のことはもちろん、業界や競合他社も事前に調べることが重要です。そして、調べた内容を自分の志望理由に入れ込むようにしましょう。
しっかりと事前準備をすることは就活の面接に限らず、社会人になってからも非常に重要な仕事の段取りになります。
基本質問に対する事前準備をして、自分の考えを整理しておきましょう。
1-2:TPOをわきまえた常識的な対応が出来る
インパクトを残すためなのか、時折失礼な態度を取る学生がいますが、逆効果です。お互いに敬意を持って接することが、社会人の基本です。
面接官は、面接のために自分の業務時間内に時間を取ってくれています。まずは、そのことに感謝し、面接に臨むようにしましょう。
1-3:結論から話す
論理的に話せるかどうかは面接で確認するポイントの1つです。論理的かどうかを判断する最も重要なポイントは「結論から話す」ことです。
面接官の質問には、なるべく、結論→理由の順で質問に答えるようにしましょう。
また、理由を述べるときは、「理由は3つあります」のようなナンバリングをすることも効果的です。
1-4:エピソートは点ではなく、線でつなぐ
面接を通過するにあたり、エントリーシートを記入する場合が多いかと思いますが、その時のエピソードは必ず、該当企業の志望動機に繋がるようにしましょう。
Aのエピソード、Bのエピソード、Cのエピソードの3つがあるとしたら、それらをバラバラにするのではなく、ゴール(内定)に向けて繋げることが重要です。
「私は、AとBとCのエピソードがあります。だから、御社を志望致しました。」という形で繋げると、非常に説得力が増します。
1-5:自分の強みと企業文化を合わせる
自分の強みを知っていることは、入社する企業や職種を選択するにあたり、非常に重要な点です。
企業側は自社で活躍してくれる人を採用したいため、その企業のカルチャーに合っているかどうかを重視します。
企業のカルチャーに合わせて、性格テストや自分自身の振る舞いを変えるという作戦もありますが、個人的にはそのやり方だと本当に合わなかったときに不幸ですので、やはり自己分析と企業分析の両方が必要になります。
なお、自己分析をする際にオススメの本が下記となりますので、参考にしていただければと思います。自分の強みが何かが分かるテストがついております。
![]() |
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす 新品価格 |

1-6:圧倒的な実績を持っている
面接官は1日に何人か面接をしますが、事前に全てのエントリーシートに目を通します。
そのなかで、エントリーシートを見た時点で「あ、この人は通してもいいな」と思う人がいます。
それは、”圧倒的な”実績を持っている人です。
大抵の人は下記のようなエピソードを書いてくることが多いです。
・部活/サークルでキャプテン、幹事長などを務めた。
・バイトで〜のような工夫をして表彰された/売上に貢献した
・留学・ボランティア・ゼミなどを頑張った
このようなエピソードは決して悪くはないですが、書いてくる人が多いため、面接をしてみて判断ということになります。
しかし、圧倒的な実績を持っている人は、面接で相当悪い印象でない限りは通過するはずです。
圧倒的な実績とは、一概には言えませんが、例えば、何らかで全国ベスト3に入ったことがある、事業を興しており、年商1,000万円以上の売上があるなどです。
このような、人とは一線を画した実績を作ることは、面接のテクニックより確実に合格に近づける方法だと思います。
1-7:印象に残る作戦を考える
では、圧倒的な実績がない人はどうすればよいでしょうか?
もし、面接までもう時間が無いようであれば、等身大の自分で戦うしかありません。
圧倒的な実績がない人の戦い方は、印象に残るための作戦を考えることです。合格する人と不合格な人はすぐに決まるのですが、判断が難しいラインの人たちを合格と不合格に分ける必要が出てきます。
そのときの分かれ道は、印象に残っているかどうかです。
面接官との空気感があう、よく笑う、声が大きい、エピソードが面白かった、など何でも良いのですが、印象に残るような作戦を考えておきましょう。
ポイントは、「この人と一緒に働きたい」と面接官に思わせられるかどうかです。面接官も人間ですので、最後は自分の感覚に合った人を選ぶということになります。
2.「(2020年卒版)【大手日系&外資企業採用担当経験者が語る】就活の面接で押さえるべき7つのポイント」のまとめ
いかがでしたでしょうか。
これからいよいよ就職活動が本格化してくる時期かと思います。
時間の許す限り事前準備を行い、悔いの無いように活動してもらえればと思います。この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。