【第7版】PMBOKが定めるプロジェクト管理の原則と8つのパフォーマンス領域について

本稿は、従来の記事をPMBOK® Guide 第7版(2021)以降の考え方に合わせて再構成・加筆修正したものです。第7版は「原則(12のプリンシプル)」と「8つのパフォーマンス領域」に軸足を移し、手法は予測型・アジャイル・ハイブリッドを状況に合わせてテーラリングする前提になりました。

なお、現場で根強く使われる10の知識エリア(第6版まで)も、引き続き有用な分類として併記します。

1. プロジェクトマネジメントの基本方針(2025年版)

  • 価値責任はビジネス側(スポンサー/プロダクトオーナー)が持つ。プロジェクトの意思決定は、期待する価値・成果に結びつけて説明する。
  • コミュニケーションコストを最小化する設計(情報の単一の参照源、非同期中心、会議は意思決定のためだけに、など)。
  • 下流工程の当事者化:テスト・運用・法務・セキュリティなど関連部署を早期に巻き込み、
    • **RACI(役割分担表)**で責任範囲を明確化、
    • WBSマイルストーンで依存関係と実施時期を共有。WBSは総スコープの体系化に最適な標準ツール。
  • 管理者も仕様を理解し、レビューや変更審査(チェンジコントロール)を客観的に実施。
  • コンサルタント/PMは“立場”よりも成功にコミット(利害対立があれば価値基準で判断)。
  • 進捗は定量管理:予測型ではWBS+ガント、アジャイルではバーンダウン/ベロシティなどを使い分け。
  • 見積りは早く・粗く始めて精緻化(ROM→パラメトリック/ボトムアップ)。
  • 心理的安全性を高め、「聞きにくい空気」を作らない。

2. PMBOK®の今(第7版の軸)と、現場で使う第6版の分類

2-1. 第7版:8つのパフォーマンス領域(抜粋)

ステークホルダー/チーム/開発アプローチとライフサイクル/計画/プロジェクト作業/デリバリー/測定/不確実性。成果(アウトカム)と価値に結びつく活動群として設計されています。

12のプリンシプルは、ステークホルダー・価値・システム思考・リーダーシップ・テーラリング・品質・複雑性・リスク・適応力/レジリエンス・変革・チーム・スチュワードシップ等。実務判断の拠り所になります。

予測型プロジェクトのプロセス群(立上げ/計画/実行/監視・コントロール/終結)を体系的に参照したい場合は、**『Process Groups: A Practice Guide』**が第7版の補完資料として提供されています。

2-2. 第6版までの10の知識エリア(現場での共通言語)

  1. 統合 2) スコープ 3) スケジュール(旧タイム) 4) コスト
  2. 品質 6) 資源(旧人的資源) 7) コミュニケーション
  3. リスク 9) 調達 10) ステークホルダー
    ※用語調整:第6版で「タイム→スケジュール」「人的資源→資源」へ更新。

3. 知識エリア別・実務ポイント(最新版)

① 統合マネジメント

  • 異なるマネジメント領域(スコープ/スケジュール/コスト…)を統合的に整合
  • 変更管理を一元化し、成果物のバージョン管理・意思決定記録(変更履歴)を維持。
  • 第7版文脈では、価値の測定と学習を通じて計画を反復的に調整(測定/デリバリー領域と連動)。

② スコープマネジメント

  • WBSで成果物ベースに分解し、作業パッケージまで落とし込む。アジャイルならプロダクトバックログで漸進明確化。
  • スコープ・境界・受入条件(DoD)を定義し、変更要求は統制下で審査。

③ スケジュールマネジメント

  • 予測型はガントチャートで依存関係・クリティカルパスを可視化。アジャイルは**反復(イテレーション/スプリント)**でタイムボックス管理。
  • 粒度の最適化:タスクを細かくし過ぎると管理工数が増えるため、見通しと制御のバランスを取る。

④ コストマネジメント(見積りの使い分け)

  • アナロジー(類推)過去の類似案件の実績を基にトップダウンで当てる初期法。スピード重視。
  • パラメトリック:単価×数量など尺度に比例する式で見積もる。
  • ボトムアップ:WBSの作業単位で積み上げる高精度法(時間はかかる)。
  • ファンクションポイント(IFPUG)ユーザーに提供する機能量でロジカルな規模を測る。技術・言語に依らない。
  • COCOMO II想定LOCや各種係数で工数・期間・要員を算出する代表的モデル。校正データが鍵。

⑤ 品質マネジメント

  • QA(品質保証)=プロセスの設計と遵守、QC(品質管理)=成果物の検査・測定。
  • 欠陥の予防(QA)と検出(QC)を両輪で回す。第7版では品質はプリンシプルとしても強調される。

⑥ 資源マネジメント(人・物・設備)

  • スキルマトリクスで配置最適化。リーダーシップ/チームは第7版の中核領域(チーム領域)でもある。

外部リソースの活用(日本の実務留意点)

  • 派遣雇用関係は派遣元と労働者にあり、派遣先は指揮命令のみ。派遣の受入れは原則同一事業所で3年(手続により延長可)・同一組織単位で同一労働者は3年などの期間制限に注意。
  • 業務委託(委任/準委任/請負)指揮命令はなく、成果や役務を自主裁量で提供。検収・瑕疵担保・再委託・秘密保持・成果物の権利帰属等を契約で明記する。
  • 著作権の帰属:派遣・委託いずれも契約での取り決めが最優先。日本の著作権法第15条(職務著作)では、一定要件を満たすと使用者(法人等)が著作者となる(プログラムは公表要件不要)。派遣先に自動帰属するわけではないため、契約で明確化するのが実務。

⑦ コミュニケーションマネジメント

  • 計画→実行→監視・コントロールの情報設計(誰が何をどこで見るか)。
  • ステークホルダー毎に情報の粒度頻度を最適化(週次レビュー、月次ボード、アドホックの決裁経路)。

⑧ リスクマネジメント

  • **不確実性(Uncertainty)を前提に、リスク登録簿と前提管理(Assumption Log)**を運用。
  • 回避/転嫁/軽減/受容のいずれかで対応戦略を持ち、早期警戒指標(Leading Indicator)を設定。第7版では「不確実性」をパフォーマンス領域として包括的に扱う。

⑨ 調達マネジメント

  • **計画(Make-or-Buy、契約戦略)→実施(入札・選定)→監視(パフォーマンス/変更/支払)→終結(契約完了)**で管理。
  • 予測型のプロセス群構成を参照する際は前掲のPractice Guideが有用。

⑩ ステークホルダーマネジメント

  • 関係者を特定→分析→関与計画→関与実行→効果測定。第7版のステークホルダー領域と重なる中核テーマ。

4. プロジェクトで使うべき基本ツール

4-1. WBS(Work Breakdown Structure)

  • 総スコープを階層化する“背骨”。目的物に対する完全性(抜け漏れ防止)と責任分担の明確化に直結します。PMIのWBS実務標準が実装の良い手引きです。
  • 作成と運用を雑にしないことが、優れたPMの条件。

4-2. マスタースケジュール

  • 大規模案件では全体工程の見える化が必須。上位のマイルストーンと下位のイテレーション/工程を一枚で俯瞰できるように。

4-3. 課題管理表(Issue Log)

  • 課題/障害/意思決定待ち/依存関係を単一の台帳で管理。期限・責任者・次の一手が常に見える状態に。

予測型ではWBS+ガント、適応型ではプロダクトバックログ+カンバン/スプリント。いずれも測定→学習→修正のサイクルで更新します。


5. よくある誤解のアップデート

  • 「PMBOKは9分類」→現在は10の知識エリア(第6版)で定着し、第7版は原則と8領域が中心。両者は補完関係として使い分けます。
  • 「タイム/人的資源」→名称はスケジュール/資源に更新。
  • 「類推見積=ボトムアップ」→類推はトップダウンボトムアップはWBSで積み上げる別手法。
  • 「派遣成果の著作権は自動で派遣先」→著作権の帰属は契約と職務著作要件で決まり、派遣先への自動帰属とは限らない法第15条の理解と契約の明確化が必須。
  • 「派遣は期間無制限」→同一事業所/同一組織単位で原則3年の期間制限(延長手続あり)。

6. まとめ

PMBOK®第7版は、価値中心・原則ベースへと舵を切りました。一方で、第6版の10知識エリアプロセス群は、現場で手順や責任を合わせるための共通言語として今も有効です。
WBS・マスタースケジュール・課題台帳といった基本ツールを磨き、見積りのテクニックを状況に応じて使い分け、ステークホルダー/チーム/不確実性のマネジメントを継続的に整える――これが2025年の“強いPM”のベースラインです。

※本稿は法的助言ではありません。派遣期間や知的財産権の取り扱いは、最新の法令・ガイドと個別契約を前提に、専門家へ確認してください。


参考(主要出典)


必要なら、あなたのプロジェクト規模・開発アプローチ(予測型/アジャイル/ハイブリッド)に合わせて、WBSひな形・RACI・課題台帳・見積りテンプレートを即時カスタマイズしてお渡しします。