こんにちは。わさおです。
就職活動の面接は未経験の人にとっては不安ですよね?
ここでは、大手日系&外資企業で採用担当を経験したことがある私が就職活動の面接で見るポイントを紹介したいと思います。
現在、就職活動中の方は、『ベスト就活』というサイトがおすすめです。
自己分析や面接対策等が詳しく解説されており、必ず何らかの役に立つと思いますので、是非訪問してみてください。
目次
1.就活の面接で押さえるべき9つのポイント
① 基本的な質問事項についてすべて回答を準備しておく
面接において最も重要なことは事前準備をすることです。
採用面接において、事前準備をしている人としていない人との差は明らかです。面接を受ける側はうまくごまかせていると思っているかもしれませんが、採用する側からすると、事前準備をしていない人はすぐに分かります。
まず、面接で聞かれる以下のような基本的な質問に対する答えは必ず事前に考えてきてください。その場で考えるよりも、事前に考えた方が明らかに質の高い回答が出来ます。
・なぜこの業界を志望しているのですか?
・なぜ弊社を志望しているのですか?
・自己PRをしてください
・学生時代に頑張ったことは何ですか?
・あなたの長所/強みはなんですか?
これらの質問のどれかはほぼ100%聞かれると考えた方が良いです。
事前にテストの問題が分かっているようなものなので、確実に抑えるようにしましょう。
② 志望理由とエピソードを可能な限り具体的にする
採用面接を行っていてよく思うのが、抽象的な志望理由やエピソードを話す人が多いということです。
例えば、
「ITを使って社会の役に立つ仕事に携わりたい」とか
「コンサルタントとして世の中に影響を与える大きい仕事をやりたい」
みたいな理由が結構ありがちです。
ただ、これだと他の人との差別化は難しいと思います。何故なら誰でも言えることだからです。
採用する側からすると、せっかく合格にした学生に辞退されるのは避けたいです。つまり、本当に入社したいと考えている学生を採用しようとします。
それでは、本当に入社したいかどうかをどのように判断するのでしょうか?
それは、志望理由とエピソードに「具体性」と「納得感」があるかどうかです。
本気でない学生は志望理由が薄っぺらいです。一方、真剣に入社したいと考えている学生は、志望理由が具体的で熱意があります。
より具体的にするためには下記のような要素を盛り込むのが良いでしょう。
・志望理由に至った具体的なエピソード
・〇〇業界を目指すきっかけになった具体的なエピソード
・他社と比較したときの〇〇社の強み
このような要素を盛り込むことで、志望理由にリアリティが出てきて、説得力が増します。
③ 「フェルミ推定」「ケース面接」の対策をする
コンサルティングファーム独自の選考方法に「フェルミ推定」「ケース面接」というものがあります。
それぞれ短い時間かつ限られた情報の中で下記を導く必要があります。
・フェルミ推定:だいたいの値を見積もる
・ケース面接:お題に対する問題解決策を導く
これらは決まった手順があり、事前対策をしないと通過するのは不可能です。面接官が見る最も重要なポイントは論理性、つまりロジカルシンキングが出来ているかどうか、です。
下記がおすすめの書籍になりますので、コンサルティングファームを志望する人は必ず読んでください。
④ TPOをわきまえた常識的な対応が出来る
インパクトを残すためなのか、時折失礼な態度を取る学生がいますが、逆効果です。お互いに敬意を持って接することが、社会人の基本です。
面接官は、面接のために自分の業務時間内に時間を取ってくれています。まずは、そのことに感謝し、面接に臨むようにしましょう。
⑤ 結論から話す
論理的に話せるかどうかは面接で確認するポイントの1つです。論理的かどうかを判断する最も重要なポイントは「結論から話す」ことです。
面接官の質問には、なるべく、結論→理由の順で質問に答えるようにしましょう。
また、理由を述べるときは、「理由は3つあります」のようなナンバリングをすることも効果的です。
⑥ 志望理由は一貫性を持たせる
面接を通過するにあたり、エントリーシートを記入する場合が多いかと思いますが、その時のエピソードは必ず、該当企業の志望動機に繋がるようにしましょう。
Aのエピソード、Bのエピソード、Cのエピソードの3つがあるとしたら、それらをバラバラにするのではなく、ゴール(内定)に向けて繋げることが重要です。
「私は、AとBとCのエピソードがあります。だから、御社を志望致しました。」という形で繋げると、非常に説得力が増します。
⑦ 自分の強みと企業文化を合わせる
自分の強みを知っていることは、入社する企業や職種を選択するにあたり、非常に重要な点です。
企業側は自社で活躍してくれる人を採用したいため、その企業のカルチャーに合っているかどうかを重視します。
企業のカルチャーに合わせて、性格テストや自分自身の振る舞いを変えるという作戦もありますが、個人的にはそのやり方だと本当に合わなかったときに不幸ですので、やはり自己分析と企業分析の両方が必要になります。
なお、自己分析をする際にオススメの本が下記となりますので、参考にしていただければと思います。自分の強みが何かが分かるテストがついております。
⑧ 圧倒的な実績をアピールする
面接官は1日に何人か面接をしますが、事前に全てのエントリーシートに目を通します。
そのなかで、エントリーシートを見た時点で「あ、この人は通してもいいな」と思う人がいます。
それは、”圧倒的な”実績を持っている人です。
大抵の人は下記のようなエピソードを書いてくることが多いです。
・部活/サークルでキャプテン、幹事長などを務めた。
・バイトで〜のような工夫をして表彰された/売上に貢献した
・留学・ボランティア・ゼミなどを頑張った
このようなエピソードは決して悪くはないですが、書いてくる人が多いため、面接をしてみて判断ということになります。
しかし、圧倒的な実績を持っている人は、面接で相当悪い印象でない限りは通過するはずです。
圧倒的な実績とは、一概には言えませんが、例えば、何らかで全国ベスト3に入ったことがある、事業を興しており、年商1,000万円以上の売上があるなどです。
このような、人とは一線を画した実績を作ることは、面接のテクニックより確実に合格に近づける方法だと思います。
⑨ 印象に残る作戦を考える
では、圧倒的な実績がない人はどうすればよいでしょうか?
もし、面接までもう時間が無いようであれば、等身大の自分で戦うしかありません。
圧倒的な実績がない人の戦い方は、印象に残るための作戦を考えることです。合格する人と不合格な人はすぐに決まるのですが、判断が難しいラインの人たちを合格と不合格に分ける必要が出てきます。
そのときの分かれ道は、印象に残っているかどうかです。
面接官との空気感があう、よく笑う、声が大きい、エピソードが面白かった、など何でも良いのですが、印象に残るような作戦を考えておきましょう。
ポイントは、「この人と一緒に働きたい」と面接官に思わせられるかどうかです。面接官も人間ですので、最後は自分の感覚に合った人を選ぶということになります。
2.「(2020年卒版)【大手日系&外資企業採用担当経験者が語る】就活の面接で押さえるべき9つのポイント」のまとめ
いかがでしたでしょうか。
これからいよいよ就職活動が本格化してくる時期かと思います。
時間の許す限り事前準備を行い、悔いの無いように活動してもらえればと思います。この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。