コンサルタントにとってパワーポイントのショートカットを使いこなすことは当然のスキルとして求められる。ショートカットを使って、資料作成の時間を削減できれば、その分、考えることに時間を充てられるからだ。
また、コンサルタントだけでなく、パワーポイントを使って仕事をする人にはここに掲載されているショートカットは是非覚えて欲しい。
Ctrl系
[ Ctrl ] + [ A ]:全てを選択
オブジェクト・テキスト・スライドなどの全てを選択。AはAllの略。
[ Ctrl ] + [ B ]:テキストを太字にする
BはBold(太い)の略。
[ Ctrl ] + [ D ]:オブジェクトを複製
多用するショートカットの一つ
[ Ctrl ] + [ E ]:テキストを左右中央揃えにする
テキストを中央揃えにします。
[ Ctrl ] + [ G ]:グループ化する
オブジェクトをグループ化。
[ Ctrl ] + [ Shift ] + [ G ]:グループ化を解除する
オブジェクトのグループ化を解除。
[ Ctrl ] + [ M ]:新しいスライドを追加
新しいスライドを追加します。
[ Ctrl ] + [ N ]:新しいプレゼンテーションを作成
新規で資料を作成するときに使います。
[ Ctrl ] + [ U ]:テキストに下線を引く
UはUnderbar(下線)の略です。
[ Ctrl ] + [ Q ]:PowerPointを終了する
PowerPointのアプリケーション自体を終了します。うっかり保存し忘れないように注意しましょう。
[ Ctrl ] + [ S ]:保存する
プレゼンテーションを保存します。多分私が最も使っているショートカットだと思います。
[ Ctrl ] + [ Z ]:直前の動作を元に戻す
直前の動作を1つ戻します。これは必須ショートカットです。
[ Ctrl ] + [ Y ]:直前の操作を繰り返す
直前の動作を繰り返します。これも必須ショートカットです。
[Ctrl] + [C]:コピー
これは最も有名なショートカットではないでしょうか。
[ Ctrl ] + [ V ]:ペースト
コピーと合わせて使いましょう。
[ Ctrl ] + [ X ]:切り取り
テキスト・オブジェクト・スライドを切り取ります。そのままペーストも可能です。
[ Ctrl ] + [ Shift ] + [ C ]:書式のコピー
かなり便利なショートカットなので、必ず覚えましょう。意外と知らない人も多いと思います。
[ Ctrl ] + [ Shift ] + [ V ]:書式のペースト
書式のコピーと合わせて使います。
[ Ctrl ] + [ Shift ] +[ { ]:オブジェクトを1つ背面に移動
知っていると便利です。
[ Ctrl ] + [ Shift ] +[ } ]:オブジェクトを1つ前面に移動
こちらも同じく知っていると便利です。
[ Ctrl ] + [ { ]:フォントサイズを小さくする
知っているととても便利です。
[ Ctrl ] + [ } ]:フォントサイズを大きくする
こちらも合わせて覚えておきます。
[ Ctrl ] + [ Shift ] + [ ; ]:上付き文字を適用する
ごくまれに使うときがあります。知っていると便利です。
[ Ctrl ] + [ ; ]:下付き文字を適用する
上付き文字と合わせて覚えてしまいましょう。
[ Ctrl ] + [ L ]:テキストを左揃えにする
テキストを左揃えにします。
[ Ctrl ] + [ R ]:テキストを右揃えにする
テキストを右揃えにします。
[ Ctrl ] + [ K ]:ハイパーリンクを挿入する
ハイパーリンクはプレゼンテーションのときに便利です。
[ Ctrl ] + [ H ]:文字列を検索・置換する
文字列を検索したいときや置換したいときに便利です。
[ Ctrl ] + [ 矢印キー ]:図形を細かく移動できる
位置合わせの機能を利用している人は覚えておいたほうが良いです。
[ Ctrl ] +[ Shift ] + [ マウスで選択して移動 ]:図形を並行移動でコピーできる
コンサルの人は多用するショートカットです。
Alt系
Alt系はAltボタンを起点に順番に押していくタイプのショートカットが多いです。その場合は「→」と記載しています。
Alt + F9:ガイドの表示/非表示
ガイドの表示/非表示を切り替えます。
Alt + Shift + F9:ルーラーの表示/非表示
ルーラーの表示/非表示を切り替えます。
[Alt] + [Shift] + [↑]または[↓]:箇条書きや段落を移動する
コピペなどを使わずに簡単に順番を入れ替えることができます。
Alt → N → P:画像を挿入
画像を挿入するときに使います。
Alt → H → A → T → M:文字の配置を上下中央揃えにする
上下中央揃えの場合はAlt系ショートカットを使わないといけません。
Alt → H → F → C:フォントの色変更
フォントの色変更はこちらから行います。
Alt → H → S → O:枠線の色変更
枠線の色変更はこちらから行います。
Alt → H → S →F:塗りつぶしの色変更
塗りつぶしの色変更はこちらから行います。
Alt → N → X → H:テキストボックス(横書き)を挿入
テキストボックスを挿入したいときはこちらから行います。個人的にはクイックアクセスツールバーに設定しておくことをおすすめします。
Alt → W → I:スライド一覧を表示する
パワーポイントの右下のアイコンをクリックするだけで一覧化されますが、ショートカットでやりたい人はこちらからどうぞ。
その他
Shift + マウスで選択して移動:図形を並行移動
覚えておくと便利です。
Shift + マウスでドラッグ:線をまっすぐ引く
こちらも覚えておくと便利です。
Shift + F9:グリッドの表示/非表示
グリッド線の表示/非表示を切り替えます。
Shitf + Tab:前のオブジェクトに移動
前のオブジェクトに移動します。Tab単体だと次のオブジェクトに移動します。
Tab:次のオブジェクトに移動
次のオブジェクトに移動します。
Enter:オブジェクト選択時にオブジェクト内のテキストを選択
オブジェクト内のテキストを編集したいときに便利です。
F2:オブジェクトのテキストを編集する
オブジェクトやテキストボックスを選択した状態でF2を押すと、テキストを編集できます。
F12:名前を付けて保存
ファイル名を変えるときはCtrl +Sではなく、こちらを使います。
スライドショー時
プレゼンテーションの発表者のときにはスムーズに操作できたほうがかっこいいですし、何より時間の効率化にもなりますので、覚えておきましょう。
F5:1ページ目からスライドショーを開始
スライドショーを1ページ目から開始したいときに使います。
Shift + F5:現在のスライドからスライドショーを開始
現在開いているページをスライドショーにしたいときに使います。
Esc:スライドショーを終了
スライドショーを終了したいときに使います。
Enter:次のスライドに移動
次のスライドにスムーズに移動できます。
BACK SPACE:前のスライドに移動
前のスライドに戻りたいときはこちらから。
数字 + Enter:指定のページに移動
指定のページに一気に飛ぶことが出来ます。
-:スライド一覧を表示する
スライド全体を一覧で出したいときに使えます。
[Ctrl] + [-]:スライドを縮小する/スライド一覧を表示する
スライドを縮小できます。また、スライド全体を一覧で出したいときにも使えます。
Ctrl + “+”:スライドを拡大する
スライドを拡大します。
Ctrl + P:ペン
PenのPです。スライド内に書き込みが出来ます。スライドショー終了時に残すことも消すことも可能です。
Ctrl + I:蛍光ペン
IncのIです。蛍光ペンのほうが見栄えが良いので、私はこちらを使います。
Ctrl + L:レーザーポインター
LaserのLです。
Alt + P:動画を再生/一時停止する
パワーポイントに埋め込んだ動画を再生/一時停止するときに使います。
B:画面を真っ暗にする
BlackのBです。発表者に注目を集めたいときに使います。
W:画面を真っ白にする
WhiteのWです。お好みでBかWを使ってください。
HOME:最初のスライドに戻る
一番最初のスライドを投影したいときに使います。マウスの左右のボタンを2秒同時押しでも可能ですが、個人的にはHOMEボタンのほうが使いやすいです。
【まとめ】資料作成のスピードアップのためにはショートカットを覚えることは必須
いかがでしたでしょうか。
今回は資料作成のスピードを早めるショートカットについて紹介しました。ここに紹介されているものは、資料作成を頻繁にする人には必ず覚えて欲しいものばかりです。
なお、ショートカットのことをさらに学びたい人は下記の書籍がおすすめです。
また、当ブログでも、資料作成のスピードをさらに早めたい方向けに記事を書いております。必ずお役に立つかと思いますので、是非読んでみてください。
【効率化】資料作成のスピードが早い人が必ずやっている6つのノウハウを共有します