【解説】DNSとは何かを分かりやすく解説します

はじめに

インターネットで情報にたどり着くためには「名前」と「住所」を結び付ける仕組みが欠かせません

私たちがブラウザーのアドレスバーに example.com のようなドメイン名を入力すると、その裏側では IP アドレスという数値の「住所」を探し当てる作業が行われます。この名前から住所への変換を自動で行う仕組みが DNS(Domain Name System)です。

本記事では、DNS の基本から、サーバーの種類、レコードの読み方、日々の設定や運用のコツ、そしてトラブル対処まで、分かりやすく丁寧に解説いたします。

DNSはなぜ必要なのか

インターネットの住所録という役割

DNS は、世界中のドメイン名と IP アドレスを結び付ける巨大な分散データベースです。人間にとって覚えやすい名前(www.example.com)と、機械が通信に使う数値(93.184.216.34 など)の橋渡しをします。もし DNS がなければ、私たちは行きたいサイトの IP アドレスをすべて暗記しなければならず、現実的ではありません

ドメイン名と FQDN

ドメイン名は階層構造になっており、右から左へ向かって細かくなります。最も右側の .com や .jp はトップレベルドメイン、その左がセカンドレベル、さらに左がサブドメインです。

完全修飾ドメイン名(FQDN)は、末尾のドットを含めた「その名前がインターネット上のどこにも曖昧さなく一意である」形を指します。例えば www.example.com. が FQDN です

名前解決の流れを追いかける

DNS で名前を IP に解決する一連の流れを、できるだけ具体的に見ていきます。ここで登場する主役は、端末や OS が参照する再帰 DNS サーバー(リゾルバー)と、ゾーン情報を保持する権威 DNS サーバーです。

  1. ユーザーはブラウザーに www.example.com を入力します。端末はまずローカルキャッシュを確認し、存在しなければ OS が設定している再帰 DNS サーバーに問い合わせます。
  2. 再帰 DNS サーバーにキャッシュがない場合、ルート DNS サーバー群に「com の情報はどこにあるか」を尋ねます。ルートは .com を管理する TLD サーバーの所在を教えます。
  3. 再帰 DNS サーバーは .com の TLD サーバーへ移動し、example.com を担当する権威 DNS サーバーのアドレスを受け取ります。
  4. 最後に権威 DNS サーバーへ www.example.com の A レコード(IPv4)や AAAA レコード(IPv6)を問い合わせ、得られた IP アドレスを端末に返します。
  5. 返答には TTL(Time To Live)が含まれており、再帰サーバーや端末は TTL の間だけ結果をキャッシュします。これにより同じ名前への再問い合わせが高速になります。

このように、段階的に「誰がその名前の正しい情報を持っているか」をたどるのが DNS の基本動作です。再帰とキャッシュという二つの工夫によって、世界規模でも高速に動作します。

DNSの主なサーバーの種類

再帰 DNS サーバー(リゾルバー)

ユーザーや端末からの問い合わせを受け取り、必要に応じてルートから権威までを代わりに探索して答えを返すサーバーです。社内ネットワークや ISP が提供するもの、公共のリゾルバーなどさまざまな選択肢があります。キャッシュを多用するため、トラフィックの削減と高速化に寄与します。

フォワーダーとキャッシュ専用サーバー

社内の再帰サーバーが外部の公共リゾルバーへ問い合わせを委任する構成をフォワーディングと呼びます。セキュリティポリシーやログの一元管理、フィルタリングのために導入されることが多く、キャッシュ専用サーバーとしても機能します。

権威 DNS サーバー

特定のゾーン(example.com など)について「正しい情報」を保持し、外部に公式回答を返すサーバーです。自社で構築する場合もあれば、DNS ホスティングサービスを利用することもあります。可用性のために複数サーバーで冗長化し、Anycast を使って世界中に分散配置するケースが一般的です。

ルートと TLD のサーバー

インターネットの最上位に位置するルートサーバー群、そして .com や .jp を担当する TLD サーバー群が存在します。通常の運用では意識することはありませんが、名前解決の土台を支える重要な役割を担っています。

よく使うDNSレコードの基礎

DNS では、ドメイン名に対してさまざまな種類のレコードを登録します。ここでは特によく登場するものを簡潔にご紹介します。以降の章では設定時の注意点にも触れます。

A レコードと AAAA レコード

A は IPv4、AAAA は IPv6 のアドレスを示す最も基本的なレコードです。Web サイトや API の公開では、まずこれらを正しく設定することが出発点です。複数の A レコードを並べるとラウンドロビンで負荷分散のような振る舞いになります。

CNAME レコード

ある名前を別の正規名に別名として関連付けるレコードです。CDN の導入や外部サービス連携で多用されます。ただしゾーンの頂点(apex、例: example.com)には CNAME を置けないという制約があるため、ALIAS や ANAME と呼ばれる拡張を提供する DNS サービスを活用するのが実務的です。

MX レコード

メールの配送先サーバーを示します。優先度(数値が小さいほど優先)を指定して冗長化するのが一般的です。メール関連では合わせて SPF、DKIM、DMARC を TXT レコードに設定し、なりすまし対策と到達率向上を図ります。

TXT レコード

任意のテキスト情報を格納します。ドメイン所有者の確認、SPF 行、DKIM の公開鍵、サービス連携の検証コードなど、柔軟に使われます。値が長い場合は複数の文字列に分割する仕様にも注意が必要です。

NS レコードと SOA レコード

NS はそのゾーンを管理する権威 DNS サーバーの所在を示し、委任の基礎になります。SOA はゾーンの管理情報(シリアル番号やリフレッシュ間隔など)をまとめたレコードで、ゾーン転送や変更検出の基準になります。運用では SOA のシリアルを増やすことを忘れないようにしてください。

SRV レコードと PTR レコード

SRV はサービス発見のためのレコードで、ポート番号や優先度、重み付けを含めて特定のサービスの所在を宣言します。PTR は逆引き用で、IP アドレスから名前を得るためのものです。メールサーバーの信頼性には逆引きの設定が非常に重要です。

DNSの設定とゾーン管理のコツ

TTL の考え方

TTL はレコードをキャッシュできる時間です。頻繁に切り替える可能性があるレコード(CDN やフェイルオーバー対象)は短め、安定して変わらないレコード(NS、MX など)は長めといった具合に、変更頻度と可用性のバランスで決めます。

大規模な切り替え前には一時的に TTL を短くしておき、変更後に元へ戻す運用が効果的です。

ゾーンファイルの構造とシリアル運用

権威サーバーを自前で運用する場合、ゾーンファイルにレコードを列挙します。SOA のシリアル番号はスレーブへの伝播や差分転送の基準になるため、変更時に確実に増やす運用ルールを設けると安全です。ISO 形式の日付連番にするなど、チームで統一してください。

伝播の仕組みと誤解

「DNS の設定が世界に広がるまで時間がかかる」という表現は、キャッシュの TTL が切れるまで古い情報が残り得るという意味です。つまり「伝播」というより「各所のキャッシュが更新されるのを待つ」と理解すると整合します。TTL を把握していれば、いつ頃に新しいレコードが行き渡るか見通せます。

名前解決戦略と可用性

可用性を上げるために、DNS を活用したマルチリージョンやフェイルオーバーを設計できます。例えば、複数の A レコードを用いてラウンドロビンにしつつ、外形監視と連動して不健康なサーバーを応答から自動除外するヘルスチェック機能を持つ DNS サービスを選ぶのも一手です。

実践シナリオ:よくある設定例

Web サイト公開

自社の Web サーバーを公開するには、www サブドメインの A または AAAA レコードを、実サーバーの IP に向けます。Apex である example.com へも到達させたい場合は、HTTP リダイレクトを使うか、ALIAS/ANAME を提供する DNS を選ぶと、CDN や負荷分散器と組み合わせやすくなります。

メールの受信と送信

MX レコードをメールサーバーに向け、併せて TXT レコードで SPF・DKIM・DMARC を設定します。送信ドメイン認証が整っていないと、迷惑メール判定や配信失敗の原因になります。逆引き PTR の整備も忘れずに行います。

サブドメイン運用と外部委任

社内と外部サービスを明確に分けたい場合は、sub.example.com の NS を外部プロバイダーに委任し、その下の運用を任せる方法があります。委任の境界に置く NS レコードは権威サーバー側と整合している必要があります。

CDN とパフォーマンス最適化

CDN を導入する際は、www を CDN 業者が指定するホスト名へ CNAME で向けるのが一般的です。Apex で CNAME が使えない場合は、DNS サービスの ALIAS/ANAME 機能で解決できます。TTL を短めにしておくと、障害時の切り戻しも迅速です。

負荷分散とフェイルオーバー

複数拠点の Web サーバーを運用するなら、A レコードを複数並べるだけのラウンドロビンに加えて、GeoDNS で地域ごとに最も近い拠点を返す設計があります。

ヘルスチェック連動のフェイルオーバーを備えたマネージド DNS を利用すれば、片系障害時も自動で健全系にトラフィックを誘導できます。

セキュリティの観点から見る DNS

DNSSEC

DNSSEC は、レコードに電子署名を付けることで、権威サーバーが返した応答が改ざんされていないことを検証できる仕組みです。

ルートからゾーンへ連鎖的に信頼をつなぐため、親子関係の DS レコード登録が肝要です。導入時はキーのローテーション計画や運用監視も合わせて検討します。

DoT/DoH(暗号化された DNS)

従来の DNS は平文でやり取りされるため、盗聴や改ざんのリスクがありました。近年は DNS over TLS(DoT)や DNS over HTTPS(DoH)といった暗号化方式が普及し、端末と再帰サーバー間の通信が守られるようになっています。

社内ポリシーに合わせて再帰サーバーやクライアントの設定を整えると、プライバシーと可観測性のバランスを取れます。

キャッシュポイズニング対策

ID のランダム化、ソースポートのランダム化、DNSSEC の導入、短いゾーン転送の制限など、再帰サーバー側の堅牢化が重要です。権威サーバーでは、ゾーン転送(AXFR/IXFR)を IP 制限し、不要な再帰機能は無効化します。

トラブルシューティングの基本

代表的な確認コマンド

dig や nslookup は DNS の状態を観測する定番ツールです。どのサーバーがどのレコードを返しているか、TTL がどれだけ残っているかを確認しながら、問題の位置を切り分けます。権威サーバーに直接問合せることで、キャッシュの影響を避けて正答を確かめられます。

よくある設定ミス

CNAME と他のレコードは同じ名前に共存できません。Apex での CNAME も不可です。SOA のシリアル更新忘れ、NS の不整合、TXT の引用符抜け、MX の優先度の矛盾、TTL の極端な設定、逆引き未設定など、実務では小さなミスが大きな障害につながります。チェックリスト化して運用に組み込むと安全です。

キャッシュと「見える結果」の違い

運用者の端末と顧客の端末で見える結果が違う場合、キャッシュや異なる再帰サーバーの経路が原因であることが多いです。意図した権威のレコードを返しているか、dig +trace で段階的に確認し、TTL が切れる時刻も併せて見積もります。

学習と検証のための環境づくり

ローカルに小規模な権威サーバーを立ててゾーンファイルを編集し、再帰サーバーから名前解決してみると、概念が立体的に理解できます。テストでは TTL を短くし、ログを丁寧に観察します。クラウド DNS の無料枠を使えば、GUI でレコードを追加するだけでも挙動を学べます。

すぐに使える運用チェックリスト

外向けの権威サーバーと社内の再帰サーバーは分離して運用します。NS と SOA の整合監視、変更前の TTL 短縮、重要レコードの二重化、DNSSEC 期限管理、ゾーン転送の制限、フォワーダーのログ保全、ロールバック手順書なども用意します。

用語ミニ辞典

ゾーンは権威サーバーが管理する名前空間、委任は一部を別の権威へ任せることです。権威は正解を持つ側、再帰は正解を探す側。逆引きは IP から名前を得る仕組みで、メール信頼性に関わります。

まとめ:DNSを正しく理解して賢く運用する

DNS は単なる名前簿ではなく、可用性、セキュリティ、パフォーマンスを支える基盤技術です。レコードの意味を理解し、サーバーの役割を把握し、TTL とキャッシュを味方につければ、変更の影響を読みながら安全に設定を進められます。

Web、メール、CDN、負荷分散、ゼロトラスト環境など、さまざまな文脈で DNS の知識は直接的な価値を生みます。本記事が、皆さまの運用における確かな土台となれば幸いです。