【入門編】システム要件定義のプロセスと成果物について

システム要件定義の進め方と成果物について

こんにちは!わさおです!

業務要件定義が、「ビジネス/業務目線の要求整理」なのに対して、システム要件定義では「システム目線でビジネス/業務課題を解決する」ことが求められます。

本記事では、システム要件定義について徹底解説したいと思います。

1.システム要件定義の成果物

1-1.業務/機能要件一覧

業務要件と機能要件が一覧になった文書です。

 業務要件:ユーザー側の要件

 機能要件:業務要件をシステムの機能に落とし込んだ要件

となっており、業務要件と機能要件を紐づけておくことが重要です。

こうすることで、ユーザー側の要件を抜け漏れ無く機能要件に落とし込んでいるかが一目で把握出来ます。

業務要件と機能要件を別々の成果物で作成することもありますが、後工程になるにつれて、管理が大変になるため、個人的にはおススメしません。

1-2.画面定義書

画面定義書とは、「システム画面イメージ」+「機能ごとの作用」を表現したものです。

画面イメージのうち、どの部品がどういう動きをするのかを定義します。

画面定義書の作成方法については、情報処理推進機構のHPが参考になります。

【参考サイト】
(独)情報処理推進機構 画面レイアウト

1-3.項目定義書

システムの項目を定義します。

詳しい項目については、こちらの記事を参考にしていただければと思います。

【サンプルあり】テーブル定義書の書き方を一から解説します

1-4.業務ルール

業務ルールがある場合はそちらも成果物として残すことをおススメします。

一覧で残しておきましょう。

1-5.制約条件

制約条件は下記3つの観点で作成します。

性能上の条件

システムや開発における性能条件を押さえておきましょう。

開発コストの条件

プロジェクトには予算がありますので、青天井にならないよう開発コストの条件も意識する必要があります。

システムとして付けられた条件

インフラ、とくにネットワーク関連の成約は必ず押さえておきましょう。

1-6.議事録

要件定義書に反映されていない前提条件や背景などを確認するため、議事録はなるべく入手して、読んでおきましょう。

2.まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は要件定義・基本設計で作成すべきアウトプットをまとめました。

この記事が皆様のお役に立てれば幸いです。

↓↓このブログが少しでもお役に立ったならば、応援クリック頂けると嬉しいです!↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ