【解説】SIEMとは何かを解説します

現代の企業活動において、情報の保護は生命線とも言える重要な課題です。日々巧妙化するサイバー攻撃に対抗するため、多くの組織がファイアウォールやアンチウイルスソフトといった防御策を講じています。しかし、システムが複雑化するにつれて「個別の対策だけでは脅威の全体像が見えない」という問題が浮上してきました

そこで注目されているソリューションが「SIEM」です。本記事では、高度なセキュリティ運用に不可欠なSIEMについて、その定義から仕組み、製品選定のポイントに至るまで、IT初心者の方にも分かりやすく、かつ詳細に解説いたします。

SIEMの基本と読み方

まず初めに、言葉の定義と言葉の響きから確認していきましょう。

SIEMは「Security Information and Event Management」の略称です。日本語では「シーム」という読み方をします。「シエム」と読まれることも稀にありますが、一般的には「シーム」と発音すれば、ITの現場や商談でスムーズに通じます。

日本語に直訳すると「セキュリティ情報およびイベント管理」となりますが、これだけでは具体的なイメージが湧きにくいかもしれません。SIEMを簡潔に表現すると、「社内のあらゆる機器からログ(記録)を一元的に集め、それらを分析することで、脅威をリアルタイムに発見する仕組み」と言えます

歴史的には、ログを長期保管・管理する「SIM(Security Information Management)」と、リアルタイムにイベントを監視する「SEM(Security Event Management)」という2つの概念が統合され、現在のSIEMという形に進化しました

なぜ今、SIEMが必要とされるのか

企業のセキュリティ対策において、なぜこれほどまでにSIEMが重要視されるようになったのでしょうか。その背景には、大きく分けて3つの要因があります。

1. 守るべき領域の拡大とIT環境の変化

かつてのIT環境は、社内と社外の境界線が明確でした。しかし、クラウドサービスの普及、テレワークの常態化、モバイルデバイスの活用などにより、ネットワークの境界は曖昧になりました。守るべき場所が分散したことで、各所に散らばったログを人間が手動で確認し、異常を検知することは物理的に不可能となっています。

2. サイバー攻撃の高度化と潜伏

現代の攻撃は、単一の攻撃手法で完結することは稀です。例えば、最初は無害に見えるメールを受信し、次に社内PCがマルウェアに感染し、そこから管理者権限を奪取し、最終的にサーバーから情報を盗み出すといった具合に、複数の段階を経て行われます。 個々のセキュリティ機器(ファイアウォールやID管理システムなど)は、それぞれの持ち場での出来事しか記録しませんそのため、点と点をつなぎ合わせて「攻撃の一連の流れ」として認識するためには、すべてのログを横断的に分析するSIEMの力が不可欠なのです。

3. コンプライアンスと監査対応の厳格化

個人情報保護法やGDPR(EU一般データ保護規則)など、法規制への対応も企業にとって急務です。万が一インシデントが発生した際、「いつ、誰が、何をしたのか」を迅速に追跡し、説明責任を果たすためには、ログが改ざんされない状態で安全に統合管理されている必要があります。

SIEMの仕組みと核心技術:相関分析

SIEMが具体的にどのように動いているのか、そのメカニズムを解説します。SIEMの機能は大きく「収集」「正規化」「分析(相関分析)」「検知・通知」の4つのフェーズに分かれます。

収集(Log Collection)

まず、社内に存在するあらゆるデバイスやソフトウェアからログデータを収集します。

  • ネットワーク機器(ファイアウォール、ルーター、スイッチ)
  • セキュリティ機器(IDS/IPS、アンチウイルス)
  • サーバー(Webサーバー、DBサーバー、ファイルサーバー)
  • クラウドサービス(AWS、Azure、SaaSアプリ)
  • エンドポイント(従業員のPC、スマートフォン)

これら全てから膨大なデータを吸い上げます。

正規化(Normalization)

集められたログは、機器やメーカーによってフォーマット(記述形式)がバラバラです。日付の書き方が違ったり、エラーコードの意味が異なったりします。これでは分析ができないため、SIEMはこれらのログを共通のフォーマットに変換します。これを「正規化」と呼びます。この工程があるおかげで、異なるメーカーの機器同士のログを横並びで比較することが可能になります。

相関分析(Correlation Analysis)

これがSIEMの心臓部とも言える機能です。単体では「異常なし」に見えるログでも、複数を組み合わせることで「脅威」として浮かび上がらせます。

具体的な例を挙げてみましょう。

  • イベントA:ある社員のIDで、深夜2時にVPNへのログイン失敗が10回連続で記録された(ファイアウォールのログ)。
  • イベントB:その直後、同じIDでログインが成功した(認証サーバーのログ)。
  • イベントC:ログイン直後に、普段アクセスしない機密データベースから大量のデータ送信が行われた(DBサーバーのログ)。

これらを個別に見ていても、ただの「パスワード間違い」や「業務利用」に見えるかもしれません。しかし、SIEMがこれらを相関分析することで、「ブルートフォース攻撃(総当たり攻撃)による侵入とデータ持ち出しの可能性が高い」と判断し、即座にアラートを発することができます。

検知・通知(Alerting)

相関分析によって脅威レベルが高いと判断された場合、即座に管理者に通知を行います。ダッシュボード上での警告表示だけでなく、メールやチャットツールへの通知、場合によっては、通信を遮断するようにファイアウォールへ自動命令を出すこともあります。

具体的な導入メリット

企業がSIEMを導入することで得られるメリットを整理します。

インシデント検知の迅速化

従来は数日、あるいは数ヶ月かかっていた侵害の発見を、リアルタイムまたは数分レベルに短縮できます。サイバー攻撃の被害は、発見が遅れるほど拡大するため、このスピードは最大のメリットです。

運用負荷の軽減と誤検知の削減

セキュリティ担当者が日々大量のアラートに忙殺される「アラート疲れ」は深刻な問題です。SIEMは重要度の低いイベントをフィルタリングし、本当に危険な兆候だけを人間に通知するようにチューニングできるため、担当者は本質的な対応に集中できます。

脅威の可視化

ダッシュボード機能により、現在のセキュリティ状況がグラフや地図上で可視化されます。「今、どの国から攻撃を受けているか」「どの部署のリスクが高いか」が一目でわかるようになり、経営層への報告や状況判断がスムーズになります。

SIEM製品の種類と選定ポイント

市場には多くのSIEM製品が存在しており、導入形態によって大きく2つに分類できます。

1. オンプレミス型

自社のデータセンター内にSIEMサーバーを構築するタイプです。

  • 特徴:データが社外に出ないため、極めて機密性の高い情報を扱う組織に適しています。
  • デメリット:ハードウェアの調達やメンテナンス、スケーラビリティ(拡張性)の確保にコストと手間がかかります。
  • 代表的な製品:IBM QRadar(オンプレ版)、ArcSightなど。

2. クラウドネイティブ型(SaaS型)

クラウドサービスとして提供されるSIEMを利用するタイプです。近年はこのタイプが主流になりつつあります

  • 特徴:ハードウェアの管理が不要で、ログの量に応じて柔軟に拡張できます。初期費用を抑えやすく、導入スピードも速いです。
  • デメリット:ログをクラウド上にアップロードするため、組織のポリシーによっては利用できない場合があります。従量課金制のため、ログ量が増えすぎるとランニングコストが高額になる可能性があります。
  • 代表的な製品:Splunk Cloud、Microsoft Sentinel、Datadog Cloud SIEM、Sumo Logicなど。

製品選定における比較軸

SIEM製品を選ぶ際は、以下のポイントを確認することが重要です。

  • 対応ログソースの豊富さ:自社で利用している機器やクラウドサービスに対応しているか。
  • 分析ルールのテンプレート:導入後すぐに使える検知ルールが豊富に用意されているか。
  • 操作性と可視性:日本の現場で使う場合、管理画面の日本語対応や、直感的な操作が可能かは重要な要素です。
  • コスト体系:取り込むログの容量課金なのか、デバイス数課金なのか、自社の環境で試算した場合にどちらが有利か。

導入における課題と解決策

SIEMは「魔法の杖」ではありません。導入すればすべてが解決するわけではなく、運用にはいくつかの課題が伴います。

高度なスキルを持つ人材の不足

SIEMを使いこなすには、製品知識だけでなく、ログの意味を理解し、脅威を分析できる高度なセキュリティ知識を持った人材(セキュリティアナリスト)が必要です。

  • 解決策自社での運用が難しい場合は、SOC(Security Operation Center)と呼ばれる外部の運用監視サービスを利用するケースが増えています。専門家が24時間365日体制でSIEMを監視してくれます

ログ量の増大とコスト管理

なんでもかんでもログを取り込むと、ライセンス費用やストレージ費用が膨れ上がります。

  • 解決策:本当に監視が必要なログを選別する設計が重要です。また、長期間保存するログと、リアルタイム分析するログを分け、安価なストレージを併用するなどの工夫が求められます。

誤検知(フォルスポジティブ)の調整

導入初期は、通常の業務操作を攻撃とみなしてしまう誤検知が多く発生します。

  • 解決策:導入後数ヶ月は「チューニング期間」と捉え、自社の業務実態に合わせて検知ルールを微調整していくプロセスが必須です。この継続的な改善こそが、SIEM運用の肝となります。

次世代のSIEM:UEBAとSOAR

最後に、SIEMの進化形についても触れておきましょう。従来のSIEMに加え、新たな技術が統合され始めています。

UEBA(User and Entity Behavior Analytics)

「ユーザーとエンティティの振る舞い分析」と訳されます。あらかじめ設定したルールベースの検知だけでなく、AI(機械学習)を用いて「普段とは違う行動」を検知する技術です。 例えば、「普段は経理部のフォルダにアクセスしない人が大量にファイルを閲覧している」といった、ルール化しにくい内部不正の兆候などを発見するのに役立ちます。

SOAR(Security Orchestration, Automation and Response)

SIEMが「検知」の司令塔だとすれば、SOARは「対処」の自動化ツールです。 SIEMがアラートを発した際、SOARが自動的に「端末のネットワーク隔離」「アカウントのロック」「チケット起票」といった定型作業を実行します。これにより、対応スピードが劇的に向上し、担当者の負担がさらに軽減されます。

まとめ

SIEMは、複雑化する現代のIT環境において、組織のセキュリティを守るための「監視塔」の役割を果たします。 バラバラに存在するログを「意味のある情報」に変え、脅威の全体像を可視化することで、迅速かつ正確なインシデント対応を可能にします。

導入にはコストや運用スキルのハードルがありますが、クラウド型製品の普及や外部SOCサービスの活用により、大企業だけでなく中堅企業でも導入が進んでいます。 「防御」だけでなく「検知と対応」へ。セキュリティ対策のフェーズを進めるにあたり、SIEMは避けて通れない重要なソリューションと言えるでしょう。

この解説が、皆様のセキュリティ強化の一助となれば幸いです。

お客様の現在のセキュリティ環境や、監視したい範囲について教えていただければ、より具体的なSIEMの活用イメージや、適したアプローチについてご提案することが可能です。ご興味がございましたら、ぜひお聞かせください。