こんにちは。わさおです。
今回はAI文字起こしツールのNottaについて紹介します。このツールはこんな人におすすめです!
Nottaはこんな人におすすめ!!
・議事録の工数を削減したい
・英語会議が苦手である
・あのときの会議であの人なんて言ってたっけと思い出せないことがある
はじめに
近年、動画や音声コンテンツの需要が拡大し、それに伴って「文字起こし」へのニーズも急増しています。
例えば、ミーティングやセミナー、インタビューなどの音声データをテキスト化して保存しておくことで、後から情報を素早く検索・活用できるようになります。
さらに、オンライン授業やウェビナーの内容を書き起こして文字情報として残しておくことで、学習やコンテンツ制作の効率を格段に上げられる点が注目されています。
このようなニーズに応えるべく、多くの文字起こしツールやサービスが登場しています。その中でも近年特に注目を集めているのが「Notta」です。
本記事では、Nottaの機能や活用法、無料版のメリットとデメリット、そして利用上の注意点や危険性について詳しく解説します。

ITスキルを高めたい人におすすめのスクールはこちら!!!↓
1. Nottaとは?
1-1. Nottaの概要
Nottaは、AI技術を活用したオンライン上での文字起こしサービスです。音声・動画ファイルのアップロード、またはリアルタイム録音を行うことで、短時間で自動的に文字起こしが可能になります。
高精度の音声認識エンジンを採用しており、ビジネスシーンから個人の学習・趣味の領域まで、幅広い用途で使えるのが特徴です。
さらに、Nottaは複数言語に対応しており、日本語だけでなく英語や中国語などさまざまな言語を文字起こしできます。リモート会議などで多言語が飛び交う場合も、Nottaを介することで言語の壁をやや低く抑えることが可能となります。
ポイント
・Nottaは英語会議にも対応可能!その場で翻訳してくれるからヒアリング苦手な人には必須ツール!
1-2. Nottaが注目される理由
- 高精度の文字起こしエンジン
Nottaは急速に進歩しているAI技術を取り入れており、以前に比べて格段に高い精度の文字起こしを実現しています。特に日本語は同音異義語が多く文脈分析が難しい言語ですが、Nottaはそういった複雑な要素にも対応できるレベルの認識力を持っています。 - リアルタイム文字起こし機能
会議やセミナーの最中にリアルタイムで文字起こしが表示されるため、参加者が内容を後から復習したり、リアルタイムでコメントを挟んだりできるのは大きなメリットです。 - 多機能かつ操作が簡単
音声データをアップロードするだけで自動的にテキスト化されるうえ、ブラウザ上で簡単に編集や翻訳が行えます。ユーザーインターフェースがシンプルで初めて使う方でも直感的に操作できるため、導入のハードルが低いのも魅力です。
こうした特徴を背景に、Nottaはあらゆる業界や個人のユーザーから「使いやすい」「効率的」と高い評価を得ています。
2. Nottaの無料プランでできること
2-1. 無料プランの概要
Nottaには有料プラン(Pro / Business)と無料プランがあります。まずは無料プランで試してから、必要に応じてアップグレードするユーザーが多いです。無料プランでも一定の文字起こし時間や機能が利用できるので、「試しに使ってみたい」という人にはうってつけです。

私も無料プランから有料プランにアップグレードしました!
- 無料プランで利用できる主な機能
- 月ごとの無料分の文字起こし時間
- リアルタイム文字起こし(一部制限あり)
- アップロードによる音声・動画ファイルの文字起こし(一部制限あり)
- 基本的なテキストの編集機能
- 一部の言語翻訳・多言語対応
無料プランではどうしても制限がかかる部分はありますが、個人の学習や小規模なビジネスにおける使用であれば十分な性能を発揮できます。なかにはフリーランスの方や学生が無料プランだけで事足りているケースもあります。
2-2. 無料プランの活用例
- 大学の講義メモやゼミでのディスカッション内容の記録
講義を録音しておき、後からNottaを使って文字起こし。自分でノートを取り切れなかった部分を補ったり、ゼミの議論を振り返ったりするのに活用可能です。 - インタビューやポッドキャストの下書き起こし
フリーランスでライター活動をする人などは、取材やインタビューの音声をアップロードして、自動で文字起こししたものをもとに記事作成を行うことができます。 - リアルタイムでの議事録作成
小規模なミーティングの場合でも、リアルタイムに文字起こしが進むため、あとで書き起こしをする手間が大幅に削減できます。会議の生産性向上にもつながります。
このように、無料プランでも十分に価値のあるアウトプットが得られる場面は多く存在します。

3. Nottaの使い方:基本の流れ
3-1. アカウントの登録
Nottaの公式サイトにアクセスすると、メールアドレスやGoogleアカウント、Appleアカウントなどで簡単に新規登録が可能です。アカウントを作成すると無料プランからスタートし、有料プランへはいつでもアップグレードできる仕組みです。
3-2. 音声のアップロードまたは録音開始
登録後は、以下の2つの方法で文字起こしを始められます。
- 手元の音声ファイルをアップロードする
MP3やWAVなど主要なオーディオファイル形式に対応しており、会議やインタビュー、セミナーなどを録音したデータを簡単にアップロードできます。 - リアルタイム録音を行う
ブラウザ上やNottaのモバイルアプリを使って、その場で録音しながら文字起こしを進めることもできます。特にオンライン会議やリモートワークなどで便利に使える機能です。
3-3. テキスト化と編集
アップロードまたは録音を始めると、自動的に文字起こしが始まります。しばらく待つとテキスト化された文章が表示されるので、必要に応じて誤字脱字を修正したり、段落を整理したりできます。
- キーワードのハイライト機能
Nottaでは特定の単語を強調表示して見やすくする機能があり、膨大な文字起こしデータでも重要なポイントを見逃しにくくなります。 - スピーカーラベル(話者識別)
有料プランであれば話者を区別してラベリングする機能もあります。ただし無料プランでも、ある程度はどの部分が誰の発言かを手動で編集することで対応可能です。
3-4. 保存と共有
文字起こしが完了したら、テキストデータをダウンロードしたり、クラウド上に保存したり、共有リンクを発行して他の人と共有できます。チームメンバーとのコラボレーションを行う際にも便利です。
4. Nottaを使う際の危険性と注意点
AI文字起こしサービスを使用するにあたっては、いくつかの注意点や潜在的な危険性も頭に入れておく必要があります。以下では、特に重要となるポイントを解説します。
4-1. プライバシー・セキュリティの問題
文字起こしを行う音声データには、機密情報や個人情報が含まれている場合があります。
Nottaに限らず、オンラインのAIサービスにデータをアップロードするということは、第三者のサーバーに情報を預けることになるため、セキュリティリスクがゼロとは言えません。
- 対策例
- アップロードする音声・動画の内容を事前にチェックし、極めて機密性の高い情報は利用を避けるか加工する。
- 利用規約やプライバシーポリシーを確認し、情報の取り扱いが自社や自身の方針と合っているか確認する。
- 可能であれば、有料プランでよりセキュアな環境を利用する。
4-2. 認識精度の問題
AIによる文字起こしは日々進歩しているものの、100%完璧とは言い切れません。専門用語が多い音声や、話者が早口・方言・訛りがある場合には、誤変換が増える傾向があります。
- 対策例
- 事前に話し手がクリアな発音を心がける。
- 音声データを録音する環境を整える(雑音を減らす、マイクの性能を上げるなど)。
- 文字起こし結果は最終的に人が確認し、必要に応じて修正を行う。
4-3. 利用制限とコスト管理
無料プランでは、月間の使用時間や文字数に制限があります。利用制限を超過すると、文字起こし機能が利用できなくなったり、有料プランへのアップグレードが必要になります。
- 対策例
- 自身の利用頻度や利用時間を把握し、無料プラン内で足りるかどうか事前に試算する。
- プランごとの価格や機能比較を行い、コストパフォーマンスを見極めてからアップグレードを検討する。
4-4. 情報の流出リスク
Nottaはサーバーが海外にある可能性も考えられます。企業や組織によっては、コンプライアンス上の問題から海外のサーバーにデータを保存することを禁止しているケースがあります。
- 対策例
- 組織のポリシーや規定を確認し、海外サーバーへのデータ送信が許可されているかを確かめる。
- 機密度の低いデータのみをNottaで扱い、重要データはオフラインで扱う。
上記のように、NottaをはじめとするAI文字起こしサービスは非常に便利な反面、利用上の注意やリスク管理が不可欠です。とはいえ、多くの場合はサービスの規約や推奨設定を守ることで比較的安全に利用できるのも事実です。
5. Nottaを安全に使うためのポイント
- 最低限のセキュリティ対策を行う
パスワード管理や2段階認証、アクセス権限の設定など、基本的なセキュリティ対策を徹底しましょう。 - 録音対象や内容を選別する
機密情報や個人情報が含まれる会話の録音は避けるか、必要な場合は事前に同意を得たうえで、データを暗号化・部分削除するなど対策を講じるのが望ましいです。 - 利用規約・プライバシーポリシーの熟読
どんなデータが保存され、どのように利用されるのかをしっかりと理解しておきます。とくに企業や組織で利用する際には必須です。 - できるだけクリアな音声を録音する
認識精度向上だけでなく、漏洩リスクを下げるという意味でも、雑音の多い環境での長時間録音を避けるのが望ましいです。 - 文字起こし後は速やかにダウンロード・削除する
サービス上に長期間データを残しておくと、情報が蓄積し不正アクセス時のリスクが増大します。必要なデータはダウンロードしたら削除するなど、取り扱いを徹底しましょう。
6. Nottaをおすすめする理由
上記のリスク管理を踏まえても、なおNottaがおすすめできる理由を以下に挙げます。
6-1. 手軽で高速
アカウント登録から文字起こしを始めるまでのハードルが非常に低く、数分で利用開始できる点は大きな魅力です。また、自動文字起こしの速度が速く、他社サービスと比較しても作業時間を大幅に短縮できるケースがあります。
6-2. 高精度の認識率
Nottaは日本語の文脈理解にも力を入れており、他のAI文字起こしサービスに比べても優れた精度を誇ると評価されています。実際に、専門用語が含まれる会議録などで誤変換が少ないとの声も多く、ビジネスシーンでも安心して導入できるでしょう。
6-3. リアルタイム文字起こしと共有機能
リアルタイムで文字起こしを行い、同時に複数人でそのデータを閲覧・編集できるのは、リモートワーク時代において大きなメリットです。共同作業やチームでの議事録作成・タスク管理がはかどるため、生産性向上に繋がります。
6-4. 多言語対応
グローバル化が進む社会において、複数言語への対応は魅力的です。英語や中国語など複数の言語で同時に文字起こしを行ったり、翻訳機能を活用して言語の壁を乗り越えたりできるので、国際的なビジネス展開や学習用途にも役立ちます。
6-5. 無料で試せる
「いきなり有料プランを契約するのは抵抗がある」という方でも、無料プランから気軽に試せます。まずは少量の音声データや短いミーティングの録音を文字起こししてみることで、サービスの雰囲気や精度をチェックすることができます。ハマれば本格的な有料プランに移行すればいいですし、無料プランで十分な場合は継続して無料の範囲内で利用するのもありです。

7. Nottaをさらに活用するためのヒント
7-1. ノイズ対策とマイク選び
高精度で文字を起こすためには、録音する音声の品質が重要です。可能であればノイズキャンセリング機能付きのマイクや、静かな会議室などを利用するようにしましょう。ちょっとした気遣いで、誤認識率が大幅に下がるケースが多いです。
7-2. テンプレートの活用
議事録やインタビューなど、定型的なフォーマットがある作業の場合は、テンプレートを先に用意しておき、文字起こし後にコピペするだけで仕上げができるようにすると効率が良いでしょう。
7-3. 機械翻訳との連携
Notta上で翻訳を行うのも便利ですが、ほかの翻訳サービスと組み合わせることで、さらに精度の高い多言語ドキュメントを作成できる場合もあります。翻訳結果を照らし合わせて、微妙なニュアンスを修正するのがおすすめです。
7-4. 音声入力の代用
自分のアイデア出しやノート作成にNottaを活用するのもアリです。キーボードで文字を打つよりも、話し言葉のほうが速いケースもあります。音声入力ツールとして活用すれば、思考整理やライティングの効率がぐっと上がる可能性があります。
8. Nottaの料金プランと導入検討
8-1. プラン比較
- 無料プラン
- 月ごとの無料分の文字起こし時間(制限あり)
- リアルタイム文字起こしや翻訳など一部機能は上限が低い
- Proプラン
- 文字起こし時間の大幅増加
- 話者分離などの高度機能に対応
- 共同編集やクラウド保存容量の拡張
- Businessプラン
- チーム向けの管理機能やセキュリティ強化
- 大規模利用に最適化されたサポート体制
料金面でも個人利用から企業利用まで幅広いニーズをカバーしています。学生や個人事業主であれば無料プランやProプラン、企業利用であればBusinessプランを選ぶなど、用途に合わせてプランを選べる柔軟性が魅力です。
8-2. 導入前のチェック項目
- 月間どれくらいの文字起こし時間を必要とするのか
ミーティング回数や録音時間などから概算し、無料プランで足りるか、有料プランが必要かを検討する。 - どの程度の精度を求めるのか
大切な会議や専門性が高いジャンルの録音が多い場合、有料プランの利用も視野に入れましょう。 - チーム共有やセキュリティレベル
企業やチームで利用する場合は、誰がどのデータにアクセスできるのか、どのレベルのセキュリティ管理が必要かを検討し、Businessプランを検討する。
9. まとめ:Nottaは高機能かつリスク管理もしやすい優良ツール
本記事では、Nottaの特徴や無料プランの活用方法、そして利用上のリスクや注意点を解説しました。以下、ポイントを再度振り返ります。
- 無料プランでも十分な機能が利用可能
文字起こしの時間やリアルタイム機能に一定の制限はあるものの、個人利用や小規模なビジネスであれば十分に活用できる。まずは無料プランで試してみるのが◎。 - 高精度かつ使いやすいUIが魅力
音声をアップロードするだけで素早く文字起こしでき、テキスト編集や翻訳機能も簡単に使える。短時間で作業が完了するので、効率が大幅にアップする。 - 危険性・リスクを踏まえた利用が大切
プライバシーやセキュリティ、誤認識など注意すべき点はあるが、基本的な対策を講じることでリスクは最小限に抑えられる。 - 多言語対応やリアルタイム機能でビジネスの幅が広がる
グローバル展開やリモート会議など現代のビジネス環境に合わせて、より柔軟な形での情報共有・活用が可能になる。 - 必要に応じて有料プランを検討
文字起こし時間の拡張や話者分離、より強固なセキュリティが必要な場合は、有料プランが視野に入る。チームでの利用や組織のコンプライアンスに合わせて最適なプランを選ぶと良い。
総合的に見ると、Nottaは現代の多忙なビジネスパーソンや学習者にとって非常に心強いツールです。手軽さと精度の高さが両立していること、そして無料プランから有料プランへの移行が柔軟にできることが魅力と言えます。
もし「文字起こしが必要だけど、自分でやるのは面倒」「これまで外注していたけどコストを抑えたい」「海外とのやり取りをもっと円滑にしたい」といった課題を感じているのであれば、まずは無料プランでNottaを試してみることをおすすめします。実際に使ってみれば、その便利さや高精度にきっと驚かれることでしょう。
ぜひ本記事を参考に、Nottaを上手に活用してみてください。文字起こし作業の効率が上がることで、あなたの時間やリソースをより有意義なタスクに振り向けられるようになり、生産性や学習効率を格段に引き上げられるはずです。
Nottaを活用し、文字起こしを快適に、そして安全に行いましょう!
