こんにちは。わさお(@wasataka)です。
私は中学時代から英語が非常に苦手でした。
大学受験のときはリーディングの勉強に特化したおかげで、読むのはそこそこ出来るのですが、リスニングやライティングはずっと苦手なままでした。
日系企業に就職してからは、英語を使う機会はほぼ無く、一時期TOEICのスコアが400点まで落ち込みました。
そんな私ですが、転職活動を始めたタイミングで英語勉強も行い、1年くらいで700点くらいまでスコアアップをすることが出来ました。
今回はその時に使った参考書を紹介したいと思います。どれも有名で人気のある参考書なのですが、実体験にもとづき、ホンネの評価をしたいと思います!
目次
1.英単語
1-1.TOEIC L&R TEST出る単特急 金のフレーズ
おすすめ度:★★★★★
これはTOEICの単語帳としては超定番です。700点を目標にするのであれば、正直この1冊で十分です。
特徴としては、単語をフレーズとして覚えるという点です。そのフレーズがTOEICでよく出てくるものなので、単語だけでなく、読解力も身に付けることが出来ます。
高校レベルくらいの英単語は既に学習済みの人におすすめです。
1-2.TOEIC L&R TEST 英単語スピードマスター
おすすめ度:★★★★☆
この本は前半と後半で2つのパートに分かれています。
前半は通常の単語集で、後半は英文を読みながら、その中に出てきた英単語を覚えるスタイルです。(大学受験で使う「速読英単語シリーズ」のTOIEC版みたいなイメージです。)
派生英語が豊富に書かれているため、1つの英単語に関連付けて色々と覚えられるという特徴があります。
英単語を覚えるだけでなく、読解力も上げたいという人におすすめの参考書です。
2.総合対策
2-1.はじめてのTOEIC L&Rテスト 全パート総合対策
おすすめ度:★★★★★
TOEIC全パートの対策本です。
中身としては各パートのテクニック的な部分が多く書かれています。
「テクニックなんて邪道だ。俺は純粋な英語力を鍛えて高得点を取る!!」
という方もいらっしゃるかと思いますが、普段英語を使っていない人がテクニック無しでTOEICを攻略するのは相当時間がかかるはずです。
何も対策しなくても800点や900点取れる人はこの本は不要かと思いますが、そうでない人はこのような本は1冊持っておいたほうが良いでしょう。
3.リスニング対策(PART1~4)
3-1.TOEIC L&Rテスト究極のゼミ PART2&1
おすすめ度:★★★★★
リスニングのなかでもPART2と1に特化した参考書です。
これをやりこめば、PART2&1の対策はこれ以上は不要かと思います。それくらい問題数が豊富で、ほぼ全パターンを網羅しています。
究極のゼミシリーズはTOEIC対策本として人気のシリーズですが、このPART2&1が特に評価が高いです。
3-2.TOEIC L&Rテスト究極のゼミ PART3&4
おすすめ度:★★★★★
前述と同じシリーズですが、こちらも非常に良いです。
リスニング対策はこのシリーズが一番スコアアップにつながると思います。
最初の1冊目におすすめの本です。
3-3.DVD&CDでマスター 英語の発音が正しくなる本
おすすめ度:★★★☆☆
リスニング力を上げるためには、発音についてきちんと理解することが重要です。この本では、日本人が間違いやすい発音を重点的に扱っており、リスニング力アップにも繋がります。
TOEICのスコアアップという点ではおすすめ度は★3つですが、非常におすすめの参考書です。
4.文法問題対策(PART5)
4-1.1駅1題 新TOEIC TEST 文法 特急
おすすめ度:★★★★★
TOEICの文法問題対策でまず買うべき1冊はこちらになります。
TOEICの文法問題はパターンが決まっているのですが、それを効率よく少ない問題数でまとめたのがこの本です。
これ1冊を繰り返してやるだけでも7割くらいは取れると思います。
4-2.TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問
おすすめ度:★★★★★
この1冊をやればTOEICの文法問題対策としては十分です。
文法問題だけで1000問あるため、ボリュームが非常に大きいですが、マスターできれば満点取ることも可能かと思います。
5.読解問題対策(PART6~7)
5-1.1駅1題 TOEIC L&R TEST 読解特急
おすすめ度:★★★★☆
読解対策はこれといったものにあまり出会えていないのですが、この本はボリュームもそこそこあり、持ち運びしやすいのでおすすめです。
読解問題を解くコツが会話形式で解説されているので、とても読みやすいのも特徴です。
6.問題集
6-1.TOEICテスト 公式問題集
問題集はこの公式問題集1冊をひたすらやりました。
やはり公式だけあって、リスニングの声の感じとかが本番とほぼ同じです。
結果的にこの1冊だけで700点は取れたので、700点未満の人は、他の問題集をやる必要は無いかなと思います。
【まとめ】この記事で紹介している本だけやればTOEIC700点は取れる
いかがでしたでしょうか。
実際に、私は400点から700点にスコアアップしたときにはこの記事に書かれている参考書しか使っていません。
なので、まずは700点を取りたいという人は苦手な分野の参考書を手にしていただければと思います。
どれも人気の参考書ばかりですので、間違いないかとは思います。
一緒に英語学習頑張りましょう。
↓↓このブログが少しでもお役に立ったならば、応援クリック頂けると嬉しいです!↓↓



