日本におけるオンライン学習の普及率は高校で14%、大学で46%程度とそれほど高くはない。(2020年4月15日時点 LINE調べ)
しかし、コロナウイルスの影響もあり、今後、日本でもオンライン学習サービスは増加していくと考えられる。
そこで、今回は世界最大級のオンライン学習プラットフォームUdemy(ユーデミー)を紹介したい。
無料講座もあり、スマホやPCなどの端末から学習できるため、個人的に、非常におすすめのサービスである。是非参考にしてほしい。
Udemy

目次
1.Udemyとは?
1-1.Udemyの特徴
Udemy(ユーデミー)はアメリカのシリコンバレー発祥の世界最大級のオンライン学習プラットフォームだ。
特徴としては、C2C(consumer to consumer)の学習プラットフォームであるという点だ。
誰もが講師になることが可能であり、それにより多彩な講座が用意されている。
日本では通信教育や出版で知名度が高いBenesse(ベネッセ)が事業パートナーとして協業をしている。
1-2.Udemyの料金
料金は講座ごとに異なり、無料~数万円のものまで様々だ。実際のサイトで確認することをおすすめする。
なお、Udemyは時々キャンペーンを実施しており、かなりお得な料金で受講することも出来る。
セールについては下記のブログを参考にして欲しい。
30秒でわかる!Udemyセールまとめ
● 値引き額はセールによりさまざま、1,500円以下が買い時!(2万円以上の講座も!)
● 欲しい講座があったらまずはカゴに入れておいて、セール時にまとめて買おう!
●コンテンツの品質が不安でも、無条件の30日間返金制度があるので安心!
●新規登録や久しぶりのログインなど、あなた限定のセールが開催されているかも?
ブログ「モテちゃん」より
UdemyはC to Cのプラットフォームであり、誰もが講師になれるサービスである。講師は講座の価格を自由に設定することができ、その販売価格のうちの30%をUdemyに支払うというビジネスモデルになっている。

2.Udemyの利用実績について
Udemyの利用実績は以下の通りである。(※2019年5月時点)
● 受講者数:約3,000万人
● 講師数:約42,000人
● 講座数:約10万
上記を見ていただければ分かるように、世界中で非常に多くの人に使われている。
11言語に対応しており、英語が最も主流である。日本語の講座ももちろんあるため、是非サイトを確認してみて欲しい。
みんなのディープラーニング講座 ゼロからChainerとPythonで学ぶ深層学習の基礎
3.Udemyの具体的な講座
Udemyの学習ジャンルは以下のようになっている。
- 開発
- ビジネススキル
- 財務会計
- ITとソフトウェア
- 仕事の生産性
- 自己啓発
- デザイン
- マーケティング
- 趣味・実用・ホビー
- 写真
- ヘルス&フィットネス
- 音楽
- 教育・教養
見ての通り、様々な学習ジャンルがあることが分かると思う。シリコンバレーで創業したこともあり、特にIT系に強みがある。
なお、無料で視聴できるビジネスマン向け講座を下記の記事にまとめたため、合わせて参照してほしい。
【全て無料!!】必ず受講するべきビジネススキルを高めるUdemyの無料講座 6選それでは、各ジャンルのベストセラーとなっている具体的な講座をいくつか紹介しよう。
開発
● 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル(酒井 潤氏)
● 【世界で30万人が受講】フルスタック・Webエンジニア講座(2019最新版)(井上 博樹氏)
● 【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 – 初級編 -(吉崎 亮介氏)
ビジネススキル
● はじめてのSQL ・データ分析入門 -データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース(中村 祐太氏)
● 米国MBA教授が教える:起業からIPOまでMBAのすべて(Chris Haroun)
● 【 初心者から財務プロまで 】エクセルで学ぶビジネス・シミュレーション講座 マスターコース(熊野 整)
財務会計
● 資産運用の基礎を学ぶファイナンス入門(酒井 潤)
● 【 財務プロを極める 】エクセルで学ぶ財務三表モデル × 財務戦略シミュレーション(熊野 整)
● 株式投資で本当のテクニカル分析ができるようになる(酒井 潤)
ITとソフトウェア
● 挨拶から店舗予約まで!手を動かして学ぶAIチャットボット開発入門(箕輪 旭)
● 中二病が暴発するAfter Effects CC クリエイティブチュートリアル((あくしょん) Murakami Yoshiyuki)
● Amazon Web Service マスターコース VPC編(Kazuya Kojima)
仕事と生産性
● Excel VBA[第1弾](超入門)エクセルが自動で仕事する!マクロの魔法 文系・非IT職もできるプログラミング(エクセル兄さん たてばやし淳, Ritz!(リッツ) プログラミング教室)
● 【初心者から上級者まで】1日で学べるエクセルの教科書 マスターコース(熊野 整)
● ここから始める!本気でExcelマクロ(VBA)を学びたい人のための基礎講座【超入門編】(Re-Start Yamaguchi)
自己啓発
● 全世界で3万人が受講! 英語速読・記憶講座(日本語字幕)(Jonathan Levi, Lev Goldentouch, Anna Goldentouch)
● 10倍仕事を早く終わらせるフリーランスのタスク管理術(井上 ヨウスケ, 石崎力也 (RIKIYA ISHIZAKI))
デザイン
● 未経験からプロのWebデザイナーになる! 400レッスン以上の完全マスターコース(NEST online)
● After Effects Class 初めてでも安心!現役クリエイターが教える動画コンテンツ制作術(OMOKAGE TV)
● Illustrator 基礎からプロレベルまで 完全ですべてをゼロから最短で学べる講座(村守 康)
マーケティング
● 成約率の高いLP構築法 × 爆発的に売り上がるWeb広告運用術(株式会社ウィニングフィールド 勝原 潤)
● 【数字に強くなる】エクセルで学ぶマーケティング分析&収益シミュレーション(熊野 整)
趣味・実用・ホビー
● 世界を変えるボンバスティックなPhotoshop講座((あくしょん) Murakami Yoshiyuki)
写真
● 業界最先端の動画制作テクニックを制覇!Adobe Premiere Pro 完全版(OMOKAGE TV)
ヘルス&フィットネス
● 誰でも簡単に、驚くほど論理的に読める!英国発のタロット鑑定師養成講座 「基礎編」(Michiko Schneck)
音楽
● GarageBand【DTM初心者】講座 vol.1★iOS[iPad&iPhone用]簡単操作で演奏・作曲・アレンジ(storeG -web.com)
教育・教養
● 【2019年度新試験範囲対応】スキマ時間でビジュアル簿記3級~予備校講師によるビジュアル動画レクチャー(宮嶋 順也)
● 日本人のためのアメリカ英語発音矯正コース Chapter 1(Aiko Hemingway)

4.Udemyをおすすめしたい人
Udemyは下記のような方々に特におすすめしたい。
- 習得したいスキル(プログラム言語)が明確で、年収アップのために学習しているエンジニア
- テクノロジー、ビジネスに関するスキルアップに関心が高い方
(特にAIや機械学習を学んでスキルアップを検討されている方) - Adobeのソフトなどウェブデザインを学びたいと考えている方
- 仕事に関連して、スキル獲得や資格取得が必須な方
- 転職、再就職、副業のために自己投資を検討している方

5.Udemyのおススメポイント
その1.ジャンルが豊富で学びたい講座がきっとみつかる
AI・データサイエンスなど最先端のIT技術からプレゼンなどビジネススキルに関する講座まで 10万以上(※海外講座含む)あるため、自分が学びたい講座をみつけることができる確率が高い。
その2.お手頃な価格帯
1講座あたり数千~数万円程度で実践的なスキルアップが可能。
講座は一度購入すれば視聴期限なく受講でき、30日返金保証もついているので安心して始めることができる。
その3.学びやすい多彩な機能
0.5~2倍の変速機能で自分のペースで受講が可能、専用アプリを使えばスマホからオフライン環境でも視聴が可能。
また、講師に直接掲示板から質問ができるので疑問を解決し自学自習をサポートしてくれる。
6.初学者向けおススメ講座ベスト3
3位:みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習

AIの需要は今後ますます増えていくと予測されています。
この講座では、AIでよく使われるプログラミング言語のPythonをゼロから学べます。
この講座を終える頃には簡単な機械学習のコードを書けるようになっているでしょう。
2位:[HTML/CSS/JavaScript] フロントエンドエンジニアになりたい人の Webプログラミング入門

こちらはフロントエンジニアになりたい人向けの講座です。
フロントエンジニアは需要は多いですが、世界的に競争も激しいため、ITスキルの中でもお金にはなりにくいかもしれません。
しかし、他のIT系スキルと組み合わせることで価値は増しますし、副業でWebサイトを構築することも可能です。
プログラミング初学者でもとっつきやすい分野ですので、もし興味があれば、受講をおススメします。
1位:【画像判定AI自作にチャレンジ!】TensorFlow・Python・Flaskで作る機械学習アプリ開発入門

1位もAI系の講座です。
この講座ではオリジナル画像の画像判定AIアプリを作ることが出来ます。
最終的にはiOSアプリを作るのがゴールになっているので、うまく自分のオリジナリティを出せれば、売ることもできちゃいます。
興味がある方は是非受講してみてください。
7.【まとめ】Udemyはオンライン学習に最適なプラットフォーム
いかがだろうか。
Udemyは米国発祥の世界最大級のオンラインプラットフォームであり、今後も拡大が見込まれる。
是非、一度サイトを見て欲しい。特にセール時期のときに購入することをおすすめする。

↓↓この記事がお役に立ったならば、応援クリックを押していただけると大変嬉しいです↓↓

